仁淀川きくらげ(黒)
■黒きくらげの紹介
弊社の「黒きくらげ」は、「アラゲキクラゲ」という品種です。 菌床栽培をしております。
■黒きくらげの効能効果
・食物性コラーゲン
・ビタミンD
・食物性カルシウム
・鉄分
・食物繊維
・豊富なミネラル類と葉酸
豚肉と玉子の炒め物や、カレーライス、お鍋の具材など独特の味やクセが少ない食材なので、誰にでも扱いやすくどんなお料理にも合わせやすい性質を持っています。
家庭で作るお料理に+1(プラスイチ) の食材、+α(プラスアルファ)の栄養補給としてご使用 下さい。
仁淀川きくらげ(白い)
■白いきくらげの紹介
弊社の「白いきくらげ」は、「アラゲキクラゲ」という品種です。 約1/10万という黒色アラゲキクラゲの突然変異を長年かけて培養し製品化した商品です。 黒きくらげに比べると、栽培過程において非常にデリケートで手間暇がかかる事から、国内での栽培数が非常に少なく、希少性の高いキノコです。
※ご注意※
台湾、中国で有名な「白きくらげ~銀耳~」とは異なる品種ですので、買い間違いにくれぐれもご注意下さい。
■白いきくらげの効能・効果
白いきくらげは、ビタミンDに特化しています。勿論、黒きくらげの栄養素も引き継いでいます。 また、真っ白な色をしているため、サラダや、スープ、デザートなどといったお料理におすすめです。
仁淀川きくらげの粉末(黒、白い)
仁淀川きくらげの乾燥きくらげを粉末化した商品で、黒、白い、それぞれご用意しています。肉団子などの練り物、みそ汁などの様々なお料理や、パン、クッキーなどのお菓子作りに最適です。+α(プラスアルファ)の栄養補給として様々なシーンでご使用ください。また、野菜嫌いのお子様への栄養補給としてもご使用いただけます。
仁淀川きくらげの「葛湯」
仁淀川源流の湧水で育った、良質なきくらげの粉末を使い日本初の和菓子(葛湯)を作りました。栄養豊富な仁淀川きくらげを、もっと多くの方々に知って頂きたい。そんな気持ちで生産しております。
この仁淀川きくらげを使用した葛湯ですが、
「素材を厳選し、葛湯の職人が全て手作業で製造しています」
1 奈良県吉野本葛を使用
2 仁淀川きくらげの粉末を使用
3 北海道産ビート糖を使用
4 和三盆を使用
葛湯は以下の3種類ご用意しております。
◇プレーン味(~腎を癒す、黒いきくらげの粉末を使用~)
・優しい甘さが特徴の北海道産ビート糖を使用・優しい甘さが特徴の北海道産ビート糖を使用しています。きくらげと、葛が持つ食物繊維には、内臓環境を整え腸内の動きを活発にする働きあるとされています。目で楽しみ、舌で奏でる、黒いきくらげのスイーツです。
◇生姜味(~体を潤す白いきくらげの粉末使用~)
・葛と生姜には、体を温め血の巡りを良くする力があるとされています。また、きくらげには豊富に鉄分が含まれており、冷え性や貧血気味の方には是非おススメしたい1杯です。
◇ほうじ茶味(~体を潤す白いきくらげの粉末使用~)
・ほうじ茶の香りは、気持ちをほっこりさせてくれます。きくらげの持つビタミンDで免疫力を高め、葛の持つ「でんぷん質」で胃腸に負担をかけずに消化吸収のお手伝い。
「きくらげの葛湯」についてさらに詳細を知りたい方はこちらをご参照ください。
会社名 | 株式会社ツボイ |
所在地 | 〒781-1610 高知県吾川郡仁淀川町竹ノ谷887-1 |
〒781-1609 高知県吾川郡仁淀川町寄合3922-22(栽培棟) | |
TEL/FAX | 088-824-1576 |
info@niyodogawa-kikurage.kochi.jp | |
設立 | 2018年5月17日 |
代表取締役 | 藤原 幸栄 |
事業内容 | きくらげ栽培、及び販売 |
取引銀行 | 四国銀行 万々支店 |